• オレガノ(ハナハッカ)
  • オレガノ(ハナハッカ)

オレガノ(ハナハッカ)

  • 学名
    Origanum vulgare
  • 科目
    シソ科
  • 主な産地
    スペイン、イタリア、トルコなど

植物の特徴

オレガノは、シソ科の多年草で、草丈30~80cmほどまでに育ちます。葉は緑で、直立した茎の先端に、小さな美しい花が球状に咲きます。和名では「ハナハッカ」とも呼ばれています。学名の「Origanum」は、ギリシャ語の「orus ganus(山の喜び)」が語源とされ、ギリシャでは幸福のシンボルともいわれています。
肉や魚の臭み消しや、ピザやパスタなどの料理、ハーブティーなどに使用され、フレッシュな状態よりドライのほうが香りが強くなる、珍しいハーブです。

精油の構成成分

オレガノ
  • オレガノ

  • 全成分名称
    ハナハッカ油
  • INCI
    Origanum Vulgare Oil
  • 使用部位
    全草
  • 抽出方法
    水蒸気蒸留法
  • 採油率
    0.2%
  • ノート
    ミドル
  • 香りの系統
    ハーバル / スパイス

オレガノ 精油の特徴

全草から水蒸気蒸留によって得られる精油は0.2%前後で、無色~黄褐色を帯びた色をしています。カルバクロールやチモールなどが主成分で、スパイシーで刺激的な香りと、メディシナルな苦味を感じるハーバルな香りが特徴です。すっきりとしたハーバルやウッディとの相性が良いのでおすすめです。香りの強さは強く、ブレンドの際は少量ずつ足していき、バランスを見ながら追加していくのがおすすめです。

精油の構成成分

精油の構成成分

※ロット分析データの一例を記載

構成成分の効果・効能・作用

チモール

Thymol

チモール
  • IUPAC名
    5-methyl-2-propan-2-ylphenol
  • 分子式
    C10H14O
  • 分子量
    150.22 g/mol
  • CAS No.
    89-83-8
  • 分類
    フェノール

チモールの効果・効能・作用

in slico in vitro ex vivo in vivo
Non-clinical Clinical
Mice Rats Guinea Pigs Insects Rabbits Human
Anti-oxidant Effects
Anti-inflammatory Effects
Anti-bacterial and Anti-biofilm Effects
Anti-depressant Effects

抗酸化 (Anti-oxidant Effects)

DPPHおよびABTSラジカル消去法において、抗酸化物質として知られるBHTより高いラジカル消去活性を示し、さらに総抗酸化能測定において、抗酸化物質として知られるアスコルビン酸より高い活性を示すことが報告されました。1)チモールを混合した飼料を摂取したラットにおいて、脳内の抗酸化活性の低下が抑制されたことが報告されました。2)

抗炎症 (Anti-inflammatory Effects)

炎症性浮腫モデルマウスにおいて、チモールの投与により浮腫が改善されたことが報告されました。さらに同報告において、チモールを含んだドレッシング材を貼付することで、炎症の改善が促進されたことが報告されました。3)

抗菌・抗バイオフィルム (Anti-bacterial and Anti-biofilm Effects)

黄色ブドウ球菌(S. aureus)、大腸菌(E. coli)に対して、細菌膜を通過し細胞内部に浸透することによって抗菌作用を示すことが報告されました。4)リステリア菌に対して、抗菌およびバイオフィルム形成阻害作用を有することが報告されました。5)

抗うつ (Anti-depressant Effects)

うつ病モデルマウスにおいて、マウスの抑うつ行動や不安行動が減少し、海馬においてBDNF(Brain-derived neurotrophic factor)が増加することが報告されました。6)軽度ストレスうつ病モデルにおいて、マウスの抑うつ行動が減少し、血中ストレスマーカーであるコルチコステロンの増加が抑制され、さらに脳内セロトニン(5-HT)の低下が抑制されることが報告されました。7)

  • 1) Torres-Martínez et al., Pharmacognosy Magazine ,2017
  • 2) Youdim, Deans, British Journal of Nutrition, 2000
  • 3) Riella et al., Journal of Ethnopharmacology,2012
  • 4) Trombetta et al., Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 2005
  • 5) Upadhyay et al., Food Microbiology, 2013
  • 6) Capibaribe et al.,Pharmacy and Pharmacology, 2019
  • 7) Deng et al., Behavioural Brain Reseach, 2015

β-カリオフィレン

β-Caryophyllene

β-カリオフィレン
  • IUPAC名
    (1R,4E,9S)-4,11,11-trimethyl-8-methylidenebicyclo[7.2.0]undec-4-ene
  • 分子式
    C15H24
  • 分子量
    204.35 g/mol
  • CAS No.
    87-44-5
  • 分類
    環式セスキテルペン

β-カリオフィレンの効果・効能・作用

in slico in vitro ex vivo in vivo
Non-clinical Clinical
Mice Rats Guinea Pigs Insects Rabbits Human
Anti-depressant Effects
Anti-oxidant Effacts
Neuroprotective Effects
Anti-inflammatory Effects
Wound Healing Effects
Analgesic Effects

抗うつ(Anti-depressant Effects)

うつ病モデルマウスにおいてβ-カリオフィレン接種によりうつ病様行動の時間が減少したことが報告されました。1)

抗酸化 (Anti-oxidant Effects)

ヒト神経芽細胞腫SH-SY5Y細胞において、神経毒として知られるMPP添加による活性酸素種の発生がβ-カリオフィレンを添加することで抑制されたことが報告されました。2)

神経保護 (Neuroprotective Effects)

ヒト神経芽細胞腫SH-SY5Y細胞において、塩化カドミウムによるアポトーシス誘導がβ-カリオフィレンを添加することで抑制されたことが報告されました。3)

抗炎症 (Anti-inflammatory Effects)

ラット創傷部において、β-カリオフィレン塗布により炎症性サイトカインの発現が抑制されることが報告されました。4)

創傷治癒 (Wound Healing Effects)

マウスより摘出した線維芽細胞およびケラチノサイトにおいて、β-カリオフィレン添加により細胞遊走が亢進されたことが報告されました。5)

鎮痛 (Analgesic Effects)

疼痛モデルマウスにおいて、β-カリオフィレン接種により足裏への刺激に対する忌避行動の閾値が回復したことが報告されました。6)

  • 1) Bahi et al., Physiology & Behavior, 2014
  • 2) Wang et al., Biomedicine & Pharmacotherapy, 2018
  • 3) Mannino, et al., Int. J. Mol. Sci., 2023
  • 4) Gushiken et al., Oxidative Medicine and Cellular Longevity, 2022
  • 5) Koyama et al., Plos One, 2019
  • 6) Kuwahata, et al., Pharmacology & Pharmacy, 2012

テルピネン-4-オール

Terpinen-4-ol

テルピネン-4-オール
  • IUPAC名
    4-Methyl-1-propan-2-ylcyclohex-3-en-1-ol
  • 分子式
    C10H18O
  • 分子量
    154.25 g/mol
  • CAS No.
    562-74-3
  • 分類
    単環性モノテルペン(アルコール類)

テルピネン-4-オールの効果・効能・作用

in slico in vitro ex vivo in vivo
Non-clinical Clinical
Mice Rats Guinea Pigs Insects Rabbits Human
Anti-bacterial and Anti-biofilm Effects
Anti-inflammatory Effects
Vascular Smooth Muscle Relaxation

抗菌・抗バイオフィルム (Anti-bacterial and Anti-biofilm Effects)

黄色ブドウ球菌(S. aureus)に対して、発育抑制および殺菌作用を有することが報告されました。さらに同報告においてバイオフィルム形成阻害及び除去作用を有することが報告されました。1)

抗炎症 (Anti-inflammatory Effects)

炎症性腸疾患モデルマウスにおいて、テルピネン-4-オール投与によりDAIスコア(Disease Activity Index Score)の減少が報告されました。マウス由来マクロファージ細胞RAW264.7において、炎症誘発性サイトカインであるTNF-α、IL-1β、IL-12の発現が抑制されたことが報告されました。2)

血管平滑筋緊張緩和 (Vascular Smooth Muscle Relaxation)

摘出したラット胸部大動脈において、テルピネン-4-オール添加により緊張状態の血管平滑筋の弛緩を誘導することが報告されました。3)

  • 1) Cordeiro et al., International Journal of Molecular Sciences, 2020
  • 2) Zhang et al., Frontiers in Immunology, 2017
  • 3) Maia-Joca et al., Life Sciences, 2014

ミルセン

Myrcene

ミルセン
  • IUPAC名
    7-methyl-3-methylideneocta-1,6-diene
  • 分子式
    C10H16
  • 分子量
    136.23 g/mol
  • CAS No.
    123-35-3
  • 分類
    モノテルペン

ミルセンの効果・効能・作用

in slico in vitro ex vivo in vivo
Non-clinical Clinical
Mice Rats Guinea Pigs Insects Rabbits Human
Anti-oxidant Effects
Anti-inflammatory Effects
Anti-cancer Effects

抗酸化 (Anti-oxidant Effects)

ヒト皮膚線維芽細胞NHDFにおいて、UVB照射することで生成された活性酸素(ROS)レベルが、ミルセン共存下では濃度依存的に低減することが報告されました。1)
その他、ミルセンの抗酸化作用に関して複数報告されています。2) 3)

抗炎症(Anti-inflammatory Effects)

ヒト軟骨細胞HCHにおいて、ミルセンは炎症誘発性サイトカインであるIL-1βによるNO産生を抑制することが報告されました。4)
炎症性腸疾患モデルマウスにおいて、ミルセン投与によりDAIスコア(Disease Activity Index Score)の減少、結腸長さの回復が確認されました。ヒト大腸腺癌細胞HT-29において、TNF-α誘発によるCOX-2、CXCL-1、IL-8mRNA発現がミルセン添加により発現抑制されたことが報告されました。5)

抗癌(Anti-cancer Effects)

ヒト由来癌細胞Helaに対して、細胞毒性を有することが示されました。さらに細胞遊走、細胞増殖速度の抑制、細胞形態の変化への影響が報告されました。6)

  • 1) Hwang et al., The American Journal of Chinese Medicine, 2017
  • 2) Ciftci et al., Toxicology and Industrial Health, 2011
  • 3) Ciftci et al., Neurochemical Research, 2014
  • 4) Rufino et al., European Journal of Pharmacology, 2015
  • 5) Almarzooqi et al., Molecules, 2022
  • 6) Pincigher et al., Molecules, 2023

α-ピネン

α-Pinene

α-ピネン
  • IUPAC名
    (+)-α-Pinene: (1R,5R)-2,6,6-trimethylbicyclo[3.1.1]hept-2-ene
    (-)-α-Pinene: (1S,5S)-2,6,6-trimethylbicyclo[3.1.1]hept-2-ene
  • 分子式
    C10H16
  • 分子量
    136.23 g/mol
  • CAS No.
    (+)-α-Pinene: 7785-70-8
    (-)-α-Pinene: 7785-26-4
  • 分類
    二環式モノテルペン

α-ピネンの効果・効能・作用

in slico in vitro ex vivo in vivo
Non-clinical Clinical
Mice Rats Guinea Pigs Insects Rabbits Human
Stress Reduction
Anti-bacterial Effects
Anti-inflammatory Effects
Anti-tumor Effects
Analgesic Effects
Sleep Improvement

ストレス軽減 (Stress Reduction)

ラットに対して、心理的ストレス負荷を与えることで生じる一過性の体温上昇反応が、α-ピネン吸入群では抑制することが報されました。1)

抗菌 (Anti-bacterial Effects)

木材を青く変色させる青変菌に対して、α-ピネンの接触暴露、および非接触暴露の両方において生育阻害効果を示したことが報告されました。2)

抗炎症 (Anti-inflammatory Effects)

マウスマクロファージ様細胞株RAW264.7細胞において、リポ多糖(LPS)によって誘導される一酸化窒素(NO)産生が、α-ピネン添加により抑制されることが報告されました。3)
炎症性疼痛モデルラットにおいて、ホルマリンによって誘導される炎症性サイトカインレベルが、α-ピネン投与により抑制されることが報告されました。6)

抗腫瘍 (Anti-tumor Effects)

C57BL/6マウスにおいて、α-ピネン吸入群では対照群と比較し腫瘍増殖が抑制されたことが報告されました。4)
マウスTリンパ腫細胞株EL-4細胞、およびヒトT細胞急性リンパ芽球性白血病細胞株MOLT-4細胞において、α-ピネン添加により細胞増殖が抑制されることが報告されました。さらに同報告において、C57BL/6Jマウスにおける腫瘍細胞の増殖を抑制することが報告されました。5)

鎮痛 (Analgesic Effects)

炎症性疼痛モデルラットにおいて、ホルマリン刺激による侵害受容がα-ピネン投与により緩和することが報告されました。6)

睡眠の質向上 (Sleep Improvement)

被験者に対して、就床時α-ピネンの香り暴露群で入眠潜時(就床から睡眠開始までの時間)が短くなる可能性が示唆され、さらに睡眠効率(全就床時間中の睡眠時間の割合)が高くなる傾向があることが報告されました。7)

  • 1) Kusuhara et al., Biomedical Research, 2012
  • 2) 岡村, 木材保存, 2002
  • 3) Kwak et al., Journal of Exercise Rehabilitation, 2019
  • 4) Kusuhara et al., Biomedical Research, 2012
  • 5) Abe et al., Cancer Science, 2024
  • 6) Rahimi et al., Brain Research Bulletin, 2023
  • 7) Tsunetsugu, Cosmetology, 2018

IFRA規制

オレガノ:
規制なし

※構成成分の規制は、成分の一部を記載

参考文献
ジェニー・ハーディング,精油・植物油ハンドブック,東京堂出版,2010.
大槻真一郎/尾崎由紀子,ハーブ学名語源事典,東京堂出版,2009.
ジェニー・ハーディング,ハーブ図鑑,産調出版,2012.
フレディ・ゴズラン/グザビエ・フェルナンデス,調香師が語る香料植物の図鑑,原書房,2013.
三上杏平,エッセンシャルオイル総覧 改訂版,フレグランスジャーナル社,2010.
小倉謙,植物の事典 ,東京堂出版,昭和32年.
大橋信夫,メディカルハーブの事典 ,東京堂出版,2016年.
ワンダ・セラー, アロマテラピーのための84の精油, フレグランスジャーナル社,1992.
日本アロマ環境協会, AEAJアロマテラピー検定 公式テキスト1級・2級,世界文化社,1999.
ロバート・ティスランド/ロドニー・ヤング, 精油の安全性ガイド, フレグランスジャーナル社, 2018.
バーグ文子, アロマテラピー精油辞典, 成美堂出版, 2022.
アネルズあづさ, 香りを楽しむ 特徴がわかる アロマ図鑑, ナツメ社, 2023.