- 参考文献
- ジェニー・ハーディング,精油・植物油ハンドブック,東京堂出版,2010.
- 大槻真一郎/尾崎由紀子,ハーブ学名語源事典,東京堂出版,2009.
- ジェニー・ハーディング,ハーブ図鑑,産調出版,2012.
- フレディ・ゴズラン/グザビエ・フェルナンデス,調香師が語る香料植物の図鑑,原書房,2013.
- 三上杏平,エッセンシャルオイル総覧 改訂版,フレグランスジャーナル社,2010.
- 小倉謙,植物の事典 ,東京堂出版,昭和32年.
- 大橋信夫,メディカルハーブの事典 ,東京堂出版,2016年.
- ワンダ・セラー, アロマテラピーのための84の精油, フレグランスジャーナル社,1992.
- 日本アロマ環境協会, AEAJアロマテラピー検定 公式テキスト1級・2級,世界文化社,1999.
- ロバート・ティスランド/ロドニー・ヤング, 精油の安全性ガイド, フレグランスジャーナル社, 2018.
- バーグ文子, アロマテラピー精油辞典, 成美堂出版, 2022.
- アネルズあづさ, 香りを楽しむ 特徴がわかる アロマ図鑑, ナツメ社, 2023.
カカオ(ココア)
- 学名
- Theobroma cacao
- 科目
- アオギリ(アオイ)科
- 主な産地
- コートジボワール、ガーナ、インドネシア、ベネズエラ、ブラジル、エクアドルなど
植物の特徴
カカオは、アオギリ(アオイ)科の常緑樹で、高さ4~10m、幹の太さは30~40cmほどに育ちます。最も特徴的なのは花で、無数の白い花を幹、枝の区別なく一年中咲かせており、その数は1本の樹で年間5000~1万5000個といわれています。その花のうち実になるのは70~300個程度だといわれており、直接樹の幹に、ラグビーボールのような楕円形の実がなります。カカオは、植物分類学を築いたスウェーデンの植物学者リンネにより、1753年にギリシャ語で神「テオス」の食物「ブローマ」という名として学名「Theobroma cacao」が与えられました。カカオの豆は、胚乳を発酵・焙煎して粗く砕いた「カカオニブ」にすると食べられるようになり、ほろ苦さと酸味が混じったクセのある味わいです。クッキーなどの焼き菓子に入れたり、ヨーグルトやスムージーに混ぜて食べられています。私たちに深くなじみのあるチョコレートは、カカオニブをさらに細かくすりつぶしペースト状にした「カカオマス」から加工されたものです。
精油の構成成分

カカオ
-
- 全成分名称
- カカオ種子エキス
-
- INCI
- Theobroma Cacao (Cocoa) Seed Extract
-
- 使用部位
- 種子(豆)
-
- 抽出方法
- 溶剤抽出法
-
- 採油率
- 0.16%
-
- ノート
- ミドル~ベース
-
- 香りの系統
- スパイス
カカオ 精油の特徴
種子から溶剤抽出によって得られる精油は0.16%前後で、茶色~焦茶色を帯びた色をしています。ほろ苦さの奥に甘さを感じる、チョコレートそのもののような濃密な香りが特徴で、温かみのある重厚感にほのかな酸味と深みを感じる印象の香りです。カカオの芳醇な香りは、甘さのあるシトラスやスパイス、フローラルの香りなどと相性が良く、よりカカオの深みが引き立ちます。特にオレンジ、マンダリン、クローブ、ローズ、シナモン、ベチバーなどと重ねるのがおすすめです。香りはやや強く、ブレンドの際には少しずつ加えるとバランスが取りやすいです。
精油の構成成分
- NoData.
構成成分の効果・効能・作用
IFRA規制
カカオ:
規制なし
※構成成分の規制は、成分の一部を記載