• HOME
  • コラム
  • 伝統を超えた、新しい日本茶の価値を求めて。 ー普通を疑い、見出した未利用資源の可能性を広げるー 後編
伝統を超えた、新しい日本茶の価値を求めて。 ー普通を疑い、見出した未利用資源の可能性を広げるー 後編
コラム
2024.05.13

伝統を超えた、新しい日本茶の価値を求めて。
ー普通を疑い、見出した未利用資源の可能性を広げるー 後編

お茶の木に宿る「茶の実」。これまではほとんど廃棄されていましたが、少しずつ活用方法を探る茶業者も登場しています(※過去記事を参照)。狭山茶の茶農園「的場園」もその一つ。的場園の四代目である的場龍太郎さんは、この「茶の実」にいち早く注目し、耕作放棄茶園を「茶の実園」として残すなど、常識にとらわれない日本茶の新しい形を模索しています。今回は、伝統的な製法に革新的なアイデアを組み合わせ時代に合わせたお茶づくりを行っている的場園の取り組みや、そこから見える茶の実と日本茶の可能性を、前編と後編に分けてお伝えします。後編では、的場園の茶畑や茶の実園のこだわりと、お茶の未知の可能性や的場さんが思い描く茶農業の未来についてお伺いしました。

的場龍太郎(まとばりゅうたろう)
Profile 的場龍太郎(まとばりゅうたろう)

埼玉県で狭山茶の栽培から加工、販売までを一貫して自社で行う的場園の四代目。「次世代への狭山茶・日本茶の継承」を掲げ、茶葉を使った食品の開発や、他業種や自治体と連携したイベントの開催などさまざまなプロジェクトにも挑戦し、広い視野で茶の性質や魅力を研究・発信している。

茶畑とは別に、茶の実を収穫するための茶の実園も管理している的場園。茶の実は、どのような環境で収穫できるのでしょうか。

茶畑と聞くと、綺麗に手入れされ段々とした緑が広がる光景を思い浮かべると思います。あんな風にきちんと剪定されているお茶の木には花がつかない、つまり実もつかないのですが、人間の手が離れたお茶の木は、もりもりとワイルドに育っていきます。野生に戻った木が子孫を残すために花を咲かせ、茶の実をつけるようになるんです。私たちはそうして人間の手が離れた耕作放棄茶園から茶の実を収穫しています。狭山茶のシーズンは3月〜10月ですが、茶の実はその後の10月〜1月が収穫時期。大体5kgの乾燥した茶の実から、500gほどの茶の実油が抽出されます。

茶の実ができる仕組み、知らない人も意外と多そうですね。的場さんが茶の実に注目するようになったきっかけを教えてください。

時代の流れで急須で淹れるお茶の需要が少なくなり、同じことを続けているだけでは家業や文化を次世代に継承出来ない可能性があると不安になったのがきっかけです。ちょうどその頃耕作放棄茶園の増加が問題視されているのも同業者からよく聞いていましたし、多様化する価値観や市場に合わせる為に、今までの慣習に囚われず、自ら様々な研究や活動を始めました。その一つが茶の実の研究です。耕作放棄茶園を歩いていたときに、地面を覆い尽くすほど大量に落ちている茶の実を見て、何かに使えないかなと思ったんです。

伝統を超えた、新しい日本茶の価値を求めて。 ー普通を疑い、見出した未利用資源の可能性を広げるー 後編

破棄するのが当たり前だった茶の実に、新しい価値を見出したのですね。茶の実のほかに、お茶の副産物などを含めた未利用資源にはどんな可能性があると思いますか。

茶の木は油分を多く含むので、剪定した枝葉は燃料としても利用できるかもしれません。椿科の植物である茶の種子からは、良質な油が採れるのが特徴。この茶の実油には化粧品など、日本茶を異分野へ広げていくヒントが隠れていそうです。 耕作放棄茶園の活用も含め、茶業の未来の為にこれらの可能性を研究していきたいです。

同じ種類のお茶でも、茶園によって色々な特徴があると思います。美味しいお茶を育てるために、的場園でこだわっていることがあれば教えてください。

一般的に茶畑の肥料には堆肥や藁などがよく使われるのですが、うちでは2年前から実験的に乾燥させた昆布をまいています。使っているのは、規格外などの理由で処分されてしまうはずだった国産の昆布。昆布は肥料としても優秀ですが、日本では食用として使われるのであまり肥料にはならず、こんぶ肥料の多くは海外から輸入されています。

元々は昆布茶と日本茶を掛け合わせたお茶を作ろうという話だったのですが、お茶の生産者にしか出来ない企画にしようと思い、昆布を使って本当にお茶を育てる「リアル昆布茶プロジェクト」を立ち上げました。お茶の新たな付加価値としてお茶を中心にしたサーキュラーエコノミーを構築しようと試みています。

的場さんの視野の広さがここでも活きていますね。茶葉を育てる裏側で、他の業界とも手を取り合っているのがとても素敵です。

せっかくやるなら、関わる人みんながポジティブな取り組みにしたいですよね。昆布を肥料化するにあたって専門家から「マイクロプラスチックや塩害などの問題もあるから、肥料として使う前にきちんと洗浄した方がいい」というアドバイスをいただき、銭湯組合に洗浄をお願いしています。昆布は肌にもいいので、洗った昆布を昆布風呂としても有効活用できるんです。そのままボイラー室などで洗った昆布を乾燥させればエネルギーもコストもカットできる。こんな風に他の業界も巻き込んで様々な角度からできることを模索していきたいです。

伝統を超えた、新しい日本茶の価値を求めて。 ー普通を疑い、見出した未利用資源の可能性を広げるー 後編

無駄がないサイクルができているのが素晴らしいです。これから日本茶の未来に願うことは何ですか。的場園の展望があれば教えてください。

日本茶の本質は「コミュニケーションツール」だと思っています。この先も皆が笑顔でお茶を囲んでコミュニケーションを取り、その空間から色々な物が生まれてくれたら本望ですね。僕は、お茶は哲学的な飲み物だと思っています。面白いことに知識が増えれば増えるほど味わいも変わるんです。お茶を飲むときに、ちょっとした知識を周りに話したりするだけでもいい。日本茶が話のネタとして広まってくれたら嬉しいです。

的場園としては、これからは改めて生産の現場をもっと大事にしていきたいと思っています。これまで2年ほどかけて新しい商品を作ったりチャレンジングなことをしてきましたが、作りたい商品はもう作りきったのではないかなと。初心にかえって狭山茶の製造を大事にし、さらに茶の実油を安定的に抽出していくための準備をしていきたいです。

春〜夏にかけておすすめのお茶の飲み方

Tips 春〜夏にかけておすすめのお茶の飲み方

濃厚な味わいの狭山茶は暑い時期は「水出し茶」で飲むのがおすすめです。

[用意するもの]
・常温水 400ml 

・ロックアイス 100g 

・空のティーバッグ 

・煎茶茶葉 5~10g

 

1 空のティーバッグに茶葉を入れる

2 プラボトルに常温水とティーバッグを入れ1~2時間抽出

3 ロックアイスを入れなじんだら完成

 

※長時間保管する際はティーバッグを取り出すか、保管容器に移してご利用ください。

※作成から 24 時間程度で飲み切って下さい。

edit&interview 野沢愛也子(FIUME Inc.)
photo 植田翔